船中八策慶應三年 1867
坂本龍馬(1836-1867)
中文注釋按此顯示 |
|||
序文 慶應三年1867水無月、土佐藩士後藤象二郎は前藩主山內容堂(豊信)に対し、公議政体論に基づく大政奉還の進言を行った。これに際して坂本龍馬が後藤と相談のうえ作成した時局救済策が、いわゆる﹁船中八策﹂である。大政奉還のほか、議会制度、官制、外交、大典の撰定、軍制など後の明治新政府の基礎となる建言を含んでおり。﹁船中八策﹂原稿が失われました。 | |||
﹁船中八策﹂是明治維新時期土佐藩脫藩武士坂本龍馬在被暗殺前1867.12倡議新的國家體制必要方針。 | |||
船中八策せんちゅうはっさく 明治維新贈正四位坂本龍馬 |
|||
一、天下ノ政權ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事。 | |||
釋 | |||
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ萬機ヲ參贊セシメ、萬機宜シク公議ニ決スベキ事。 | |||
釋 | |||
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク從來有名無實ノ官ヲ除クベキ事。 | |||
釋 | |||
一、外國ノ交際廣ク公議ヲ採リ、新ニ至當ノ規約ヲ立ツベキ事。 | |||
釋 | |||
一、古來ノ律令を折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事。 | |||
釋 | |||
一、海軍宜ク擴張スベキ事。 | |||
釋 | |||
一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事。 | |||
釋 | |||
一、金銀物貨宜シク外國ト平均ノ法ヲ設クベキ事。 | |||
釋 | |||
以上八策ハ方今天下ノ形勢ヲ察シ、之ヲ宇內萬國ニ徵スルニ、之ヲ捨テ他ニ濟時ノ急務アルナシ。苟モ此數策ヲ斷行セバ、皇運ヲ挽回シ、國勢ヲ擴張シ、萬國ト並行スルモ、亦敢テ難シトセズ。伏テ願クハ公明正大ノ道理ニ基キ、一大英斷ヲ以テ天下ト更始一新セン。 | |||
釋 | |||
| |||
後事 大政奉還のほか、議会制度、官制、外交、大典の撰定、軍制など後の明治新政府の基礎となる建言を含んでおり、慶應三年186710月に土佐藩から幕府へ提出された大政奉還に関する建白書も、この﹁船中八策﹂に基づいて作成された。﹁新政府綱領八策﹂は、﹁船中八策﹂をもとに坂本龍馬が起草して土佐藩重役に示した政体案で。 ﹁船中八策﹂に基づいて坂本龍馬が起草した具体案 | |||
實現於明治新政府的﹁大政奉還﹂﹁議會開設﹂﹁官制改革﹂﹁條約改正﹂﹁憲法制定﹂﹁海軍﹂﹁御親兵﹂﹁通貨政策﹂八項改革,就是以坂本龍馬的﹁船中八策﹂為基礎。慶應三年1867十月土佐藩向幕府倡議大政奉還,導致日後維新政府擬定的﹁新政府綱領八策﹂,其藍本實質是坂本龍馬的草案: 坂本龍馬根據﹁船中八策﹂草擬之具體議案 | |||
![]() |
第一義 延致天下有名之人才,聘為顧問。 |
||
| |||
中文注釋按此顯示 |
|||
製作中 |
|||
| |||
|
編案:因電子檔每頁字碼過大,於不同裝置上或有缺漏、跳段、格式錯置等技術問題。
如見狀,煩請轉告開發人員,將盡力解決,以備妥善,方便後學。